
コラム
コラム
中小企業経営強化税制は、中小企業が設備投資を行う際に活用できる税制優遇措置として注目を集めています。
設備投資を通じて事業の成長や生産性向上を目指す経営者の方々にとって、効果的に節税できるこの制度は大きな味方です。
この記事では、中小企業経営強化税制とは何かという基本的な疑問から、
適用条件、節税メリット、申請の具体的な手順、さらに活用のコツや注意点までを解説します。
実績ある専門家の知識をもとに、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
税制優遇を活用し、事業成長のスピードを加速させましょう!
中小企業経営強化税制とは、そもそも、どんな仕組みなのか?
まずは基本を押さえましょう!
中小企業経営強化税制は、中小企業が設備投資を通じて生産性や収益力を向上させることを目的とした税制優遇措置です。
対象となる企業は一定の認定を受けることで、設備投資の際に即時償却または税額控除を選択して利用することができます。
この制度は、中小企業の負担を軽減し、経営改善を支援するものとして、中小企業等経営強化法に基づいて設けられています。
中小企業経営強化税制の適用期限は、2023年度の税制改正により2年間延長され、
現在の期限は2025年3月31日 となっています。
この変更は、設備投資を通じて中小企業の稼ぐ力の向上を支援するための措置として実施されました。
延長された期間中も、生産性向上設備やデジタル化設備などの対象設備について、
即時償却または税額控除のいずれかを選択できる仕組みが継続されます。
この制度の大きな特徴は、以下の2つの優遇措置を選択できる点です。
例 500万円の設備を購入した場合
即時償却を選択すると購入年度に500万円分の経費を計上
または
税額控除を選べば法人税額を最大で50万円(10%の場合)減らせます。
ここで適用される企業の条件をしっかり確認しましょう。
中小企業経営強化税制を利用できるのは、以下の条件を満たす法人です。
認定を受けるためには、計画が具体的であることや、国が定める生産性向上目標をクリアする事業内容であることが求められます。
認定手順は以下の通りです。
この手続きにより、事前に計画の妥当性が認められるため、制度利用が確実になります。
対象となる設備は以下の4つの類型に分類されます。
類型 | 内容 | 例 |
---|---|---|
A類型 | 生産性向上設備 | 新型製造機械 |
B類型 | 収益力強化設備 | 売上拡大につながるITツール |
C類型 | デジタル化設備 | IoT対応機器 |
D類型 | 経営資源集約化設備 | 事業再編に必要な機器 |
たとえば、D類型では複数事業の統合に必要な設備が対象となります。
リース契約での設備導入についても、一定の条件を満たせば対象になります。
リース会社を通じた購入であっても、設備の所有者が法人であり、
契約期間が一定以上であれば優遇措置を受けられます。
これにより、初期投資を抑えながら制度を活用することが可能です。
どちらを使った方が節税になるのか。
自社の状況にあわせて賢く選びましょう!!
即時償却と税額控除はどちらも中小企業経営強化税制で認められる優遇措置ですが、
それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。
使い分けのポイント
どちらを選ぶべきかは、企業の経営状況によります。
以下の表に具体的な選択基準をまとめました!
選択基準 | 即時償却 | 税額控除 |
---|---|---|
利益が高い年度 | 税負担を大幅に削減可能 | ある程度の控除効果を得られる |
利益が低い年度 | 翌年度以降に税負担が増加するリスクあり | 控除の恩恵を十分に得られない可能性あり |
設備の大規模投資 | 大幅なキャッシュフロー改善効果 | 効果が分散される |
たとえば、2025年3月末までに利益が大きい中小企業では、
即時償却を選択するケースが多い傾向にあります。
即時償却により初年度に設備投資額を一括で損金算入できるため、
法人税額を大幅に抑えることが可能になるからです。
この方法は短期間での資金回収を重視する企業に特に有効です。
また、即時償却は耐用年数全体にわたる償却額の合計は変わらないものの、
税負担を早期に軽減することで運転資金の効率化が図れるメリットがあります。
一方で、税額控除は直接的に税金を減らせるため利益が低い企業には効果的ですが、
利益がない年度には節税効果は薄いです。
節税効果を最大化するためには、以下の3つのポイントが重要です。
投資利益率(ROI)は、設備投資がどれだけの利益を生むかを測る重要な指標です。
これはぜひ、おさえておいてください!
以下の式で投資利益率を出せます。
ROI = (利益 ÷ 投資額)× 100
例
1,000万円の設備投資を行い、年間で200万円の利益増加が見込まれる場合
この計算の結果によると投資回収までに約5年かかります。
中小企業経営強化税制では即時償却や税額控除が利用できます。
これにより、投資した額を最初の年に全額経費として計上できたり、税金の一部を控除できます。
これが初年度の費用負担軽減につながります。
即時償却を活用した場合の例:
投資額:1000万円
通常の減価償却:10年間で均等償却(1年あたり100万円)
即時償却:全額を初年度に経費計上可能
税率:30%
通常のケース:
初年度は利益200万円から減価償却100万円を差し引き、
課税所得は100万円。
税額は30万円。
即時償却を活用:
初年度は全額(1000万円)を経費計上できるため、
課税所得がゼロになり、税額がゼロに!
この税額分がキャッシュフローにプラスとして反映されるため、ROIが大幅に向上します。
改善されたROIの例:
初年度に得た税額軽減分が追加で50万円になった場合
新たな利益:200万円(利益) + 50万円(税軽減) = 250万円
新しいROI:(250万円 ÷ 1000万円) × 100 = 25%
ROIが20%から25%へ改善されたことがわかります。
このように中小企業経営強化税制を利用することで、
初年度に大きな税負担を回避し、実質的な投資回収期間を短縮できます。
具体的な条件や効果を税理士などの専門家に相談することで、
より効果的な活用ができます!
申請の流れと必要書類を確認し、漏れがないようにしましょう。
中小企業経営強化税制を利用するには、以下の書類が必要です。
これらの書類を正確に準備するためには、
地方経済産業局や認定経営革新等支援機関の指導を受けることが推奨されます。
設備投資の種類によって、A~D類型に分類され、それぞれ異なる認定基準になります。
申請は設備導入前に行う必要があります。
以下は一般的なスケジュール例です。
申請時の注意点を確認し、採択されるようにしましょう!
計画が適用条件を満たしていない場合、認定が却下されることがあります。
この場合は以下の対策を講じましょう。
出典:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/pdf/tebiki_zeiseikinyu.pdf
ここではよくある質問をまとめました!
太陽光発電設備は、中小企業経営強化税制の対象に含まれる可能性があります。
以下の要件を確認する必要があります。
対象設備の類型: A類型(生産性向上設備)またはB類型(収益力強化設備)に該当する設備として認定される必要があります。
性能要件: 一定以上の発電効率を有する設備であることが求められます。
たとえば、国の省エネルギー基準を満たしているかがポイントになります。
経営力向上計画: 設置を通じて事業の生産性や収益性の向上が期待できることを示す「経営力向上計画」の認定を受ける必要があります。
中小企業経営強化税制を活用することで得られる効果は節税だけに留まりません。
以下のような経営効果も期待できます。
事例: 子供服のアパレル会社
中小企業経営強化税制を利用し、新規出店を行った。
・新店舗内は既存店舗に比べてゆったりとした作りにする等、
来店者にくつろいだ雰囲気を提供し、商品の良さを直接実感できるよう工夫。
・インターネット販売の利便性を向上させることにより、ユーザー満足度が向上した。
→これらの取組により、労働生産性が1年間で約3%向上。
事例:機械器具小売業
中小企業経営強化税制を利用して販売管理システムを導入。
・本部端末での販売実績の明細データの抽出スピードが向上
・ 分析資料の加工作成に係る作業時間が30%削減し営業力と サービス強化ができた。
→自社でのマスター登録作業時間が50%削減された結果、労働生産性が1年間で4.3%向上する見込み。
他の事例はこちらでも確認できます。
出典:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/nintei/download/jirei_sankoushin.pdf
中小企業経営強化税制は上手に使えば、自社の節税効果と事業成長をサポートします。
この記事を参考に、中小企業経営強化税制を効果的に活用して、
事業の成長と節税の両立を目指してください!申請はお早めに!
補助金申請から資金調達まで、Taigenが貴社の財務強化を支援します。
補助金のプロが、貴社の成長に必要な資金をしっかりサポート。
補助金の活用で一歩先へ、今すぐTaigenにご相談を!
1997年生まれ、群馬県出身。新卒で不動産系設備会社に入社し、営業職として従事。新人賞を獲得。その後、株式会社グロースマネジメントコンサルティングに参画。現在では、事業再構築補助金/ものづくり補助金の申請支援サービスにおける申請者への新規営業・マーケティングをメインに行う。見た目通り、温和な性格で話しやすい雰囲気作りを心がけている。趣味は、ゴルフ(スコア非公開)とダーツ(Rt.8)。