コラム

【2025年】ものづくり補助金第19次公募は始まるのか徹底予想

2025年も中小企業向けの生産性向上支援として、ものづくり補助金が注目されています!
本記事では、最新の公募スケジュール予測や継続可否を含めたことも深掘りします。
補助金申請を検討している中小企業経営者や経営企画部の皆さん、ぜひ参考にしてみてください!

ものづくり補助金とは?基礎知識を解説

ものづくり補助金とは

ものづくり補助金は、政府が推進する「中小企業生産性革命推進事業」の一環です。
これは、中小企業や小規模事業者を対象に、生産性向上や省力化を支援するための補助金制度です。
主に設備投資や技術導入の費用をカバーします。

ものづくり補助金の目的と背景

ものづくり補助金の目的

中小企業の成長力を高める

  1. 市場競争での優位性を確保
    グローバル化が進む中、小規模事業者や中堅企業は大企業に比べ、技術や設備投資の資金が乏しい場合があります。この補助金は、最新技術の導入や生産工程の効率化を支援し、競争力を高める手助けをします。
  2. 地域産業の核となる企業育成
    地域経済を支える中小企業が競争力を持つことで、その地域全体の産業連携が強化され、他の事業者にも波及効果をもたらします。例えば、地元のサプライチェーン全体が活性化し、持続的な成長につながります。

地域経済の活性化を図る

  1. 地方創生への貢献
    地方経済では、特定の中小企業が地域の雇用や経済活動の中心的役割を担っています。この補助金を活用することで、地元企業の業績が向上し、新たな雇用機会が創出されます。
  2. 地域資源を活用した事業拡大
    地域特有の資源(自然資源、伝統技術など)を活用した商品開発やサービスの提供を支援することで、その地域ならではのブランド力を高め、観光や輸出産業などの分野でさらなる収益を見込むことができます。
  3. 地域の持続可能な発展
    エネルギー効率の高い設備やグリーン技術を導入することで、地域経済の成長と環境保護を両立。特に過疎化が進む地域での産業活性化に寄与します。

技術革新を推進する

  1. 技術革新を後押し
    ものづくり補助金は、新たな技術やプロセスの開発を支援します。
    例えば、AIやIoT、ロボット技術を用いた製造プロセスの高度化は、製品の品質向上やコスト削減につながります。
  2. 中小企業の新規事業分野への参入支援
    中小企業が新しい市場に挑戦する際の初期投資をサポートします。
    特に、脱炭素技術や再生可能エネルギー関連の事業は、これからの市場成長が期待される分野です。
  3. 産学官連携の強化
    企業が大学や研究機関と連携し、新製品や新技術を開発するための基盤を整えます。
    この連携が成功すれば、技術革新のスピードが加速し、地域・国全体の産業競争力が向上します。

ものづくり補助金の対象条件と基本要件

ものづくり補助金の対象事業

ものづくり補助金の対象条件を確認し、申請できるか確認しましょう!

補助対象者となる事業者の条件

. 中小企業基本法に基づく中小企業であること

「中小企業」と認められる基準は、業種によって異なります。
以下は主要な業種別の基準です:

  • 製造業、建設業、運輸業:
    • 資本金:3億円以下 または
    • 従業員数:300人以下
  • 卸売業:
    • 資本金:1億円以下 または
    • 従業員数:100人以下
  • 小売業:
    • 資本金:5,000万円以下 または
    • 従業員数:50人以下
  • サービス業:
    • 資本金:5,000万円以下 または
    • 従業員数:100人以下

※この基準に該当しない大企業や個人事業主は補助金対象外となるため注意が必要です。

小規模事業者も対象となる

中小企業の中でも特に小規模事業者は、補助金の対象として優遇される場合があります。
具体的には以下の基準を満たす事業者を指します:

  • 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く):
    • 従業員数:5人以下
  • 製造業その他の業種:
    • 従業員数:20人以下

補助対象事業の基本要件

補助対象になるものは、どんなものがあるか確認しましょう!下記に具体例を記載しました。

生産性向上に直結する設備投資

    製造工程の効率化
    新しい工作機械や自動化装置の導入により、
    製造ラインの生産スピードや品質の向上を図ります。
    
    例:
    従来手作業で行っていた検品工程をAI搭載の画像解析システムに置き換えることで、
    検品時間を大幅に短縮。

    省力化設備の導入
    人手を必要とする工程を自動化することで、労働力不足に対応しつつ、
    生産効率を向上させます。
    
    例:
    ロボットアームを導入して溶接や塗装作業を効率化し、24時間稼働体制を可能にする。

    環境対応型設備の導入
    エネルギー効率が高い機器や設備を導入することで、
    コスト削減と脱炭素化を同時に実現します。

    例:
    消費電力を50%削減する高効率な空調システムや照明設備の設置。

IT技術導入や事業モデルの革新

    ITツールを活用した業務効率化
    受発注管理や在庫管理、顧客データの分析をクラウドシステムやERP(統合基幹業務システム)
    で一元化することで、業務の効率化を図ります。

    例:
    IoTセンサーを用いて在庫状況をリアルタイムで把握し、過剰在庫や欠品を防止する。

    eコマースやDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
    オンライン販売プラットフォームの構築やマーケティングのデジタル化によって、
    新たな顧客層への営業を実現します。

    例:
    中小企業向けにAIを活用したカスタマーサポートチャットボットを導入し、
    顧客対応の効率化と満足度向上を両立。

    新規事業モデルの構築
    既存の事業モデルに縛られず、ITを活用して新しいサービスや製品を展開することで、
    収益源を多様化します。
    
    例:
    製造業がサブスクリプション型の保守サービスを開始し、
    機械販売だけでなく安定的な収益を確保。

ものづくり補助金の19次・20次公募スケジュール予想

ここからものづくり補助金の具体的なスケジュールを過去のデータをもとに予想していきます!

過去直近公募回のスケジュール

ものづくり補助金のスケジュールは、例年安定した周期で公募されています。
直近の18次公募では、公募開始が2023年8月、申請締切が2023年10月と、約2か月の期間が設けられました。
このスケジュールは、これまでの公募傾向とも一致しています。

過去スケジュールの主な傾向

– **17次公募**:2023年4月開始 → 6月締切

– **16次公募**:2022年12月開始 → 2023年2月締切

– **15次公募**:2022年8月開始 → 10月締切

これらのデータから、年間3~4回の公募が実施され、3か月おきに次回公募が発表される傾向が続いています。

19次公募の申請スケジュールと展望

次回の19次公募は、これまでの周期を踏まえると、2024年1月~2月に公募開始となる可能性が高いです。
*政府や事務局の公募計画が例年変更されないことを前提としています。
さらに、20次公募については、2024年春から初夏にかけての公募開始が予想されます。

具体的なスケジュール予測:

  • 19次公募:2024年1月下旬~2月開始 → 4月締切
  • 20次公募:2024年5月~6月開始 → 8月締切


公募スケジュールは年度ごとの予算成立後に実施されるため、年始~春のタイミングが一般的です。
令和7年度も大規模な補助金プログラムが維持される予定であることから、例年通りの予定になると予想されます。

 令和7年度予算の概算要求と継続の見通し

2024年以降も、ものづくり補助金は継続される見込みです。
経済産業省が公表した「令和7年度概算要求」によると、以下のような重点施策が示されています
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2025/pdf/01.pdf

  • 中小企業の生産性向上を支援する施策の強化
  • デジタル化・脱炭素化への取り組みを加速する補助金の継続的提供

これらの方向性から、ものづくり補助金は国の成長戦略の重要な一環として、今後も継続される可能性が高いと考えられます。
デジタル化・脱炭素化を検討している企業様は早めに準備をしましょう。

ものづくり補助金の申請から受け取りまで

ものづくり補助金の申請から受け取りまで

ものづくり補助金は申請してから、実際どのぐらいで受け取れるか確認しましょう!

申請から入金までの流れ

ものづくり補助金は、採択後から補助金を受け取るまでに以下の流れになります:

  1. 補助金交付申請(採択後約1か月以内)
    採択が決まったら、交付申請書を提出します。この申請で、具体的な事業計画や必要な経費の詳細を再確認します。
  2. 交付決定(交付申請後1〜2か月程度)
    提出された交付申請が審査され、問題がなければ補助金交付が正式に決定します。
  3. 事業実施期間(6〜12か月程度)
    補助金は、事業が完了した後に受け取る「精算払い方式」です。そのため、この期間に設備の購入や事業計画を実行します。
  4. 実績報告と精算手続き(事業完了後2〜3か月)
    事業が完了したら、実績報告書を提出します。この報告書で、補助対象経費が正しく使われたか審査されます。
  5. 補助金の受け取り(実績報告後1〜2か月)
    実績報告が承認されると、補助金が指定口座に振り込まれます。

補助金を受け取れるタイミング

補助金を実際に受け取るのは、事業完了後約3〜5か月後になります。
採択から換算すると、全体で1年以上かかる場合が多いです。計画的に補助金を申請しましょう。

ものづくり補助金の申請方法と手順

ものづくり補助金に必要な書類と手順を確認しましょう!

提出書類一覧と申請方法

  1. 事業計画書: 計画内容や補助金の使途を詳細に記載。
  2. 賃上げ方針の証明書: 賃上げ要件の達成を示す。
  3. jGrantsによる電子申請: インターネットで手続きを完了できます。
    GビズIDが必要ですので、先に登録しておきましょう!

ものづくり補助金を成功させるためのコツとポイント

ものづくり補助金を成功させるコツとポイントの紹介になります。
こちらを参考に補助金申請の成功率を上げましょう。

1. 事業計画書作成の注意点

補助金申請の成否は、事業計画書の内容に大きく左右されます。
以下の点を意識して作成しましょう:

  • 具体的な課題と解決策の提示
    自社の課題(生産性向上、省力化、コスト削減など)を明確に示し、その解決に補助金をどう活用するかを具体的に説明します。
    例:
    • 課題:「製造工程に時間がかかりコストが高い」
    • 解決策:「新しい自動化設備を導入し、作業時間を30%短縮」
  • 補助金の目的に沿った内容
    ものづくり補助金は、「生産性向上」や「地域経済活性化」を目的としています。申請内容がこれらの目標に一致していることを明確に示しましょう。
    例:
    • 「新設備導入により生産効率が大幅に向上し、地域内の需要を効率的に満たすことができる」
  • 数字やデータで説得力を高める
    補助金を使うことで、どのような成果が得られるかをデータで示します。たとえば、売上増加やコスト削減の予測値を具体的に記載します。
    例:
    • 「設備導入後、生産量が20%増加し、年間売上が1,000万円向上する見込み」
  • 簡潔で分かりやすい文章
    審査員が理解しやすいよう、専門用語を多用せず、要点を簡潔にまとめます。

2. 加点・減点項目の把握方法

ものづくり補助金には、審査で加点される要素減点されるリスクがあります。これを把握して対策することが採択率UPの鍵です。

  • 加点項目を活用する
    例:
    • 賃上げ要件:補助金を活用した事業後に従業員の給与を一定以上引き上げる計画を提示する。
      → 賃上げ率を具体的に記載すると高評価。
    • デジタル化推進:IT技術の導入や業務効率化を目指す事業計画を立案する。
      → ITツールの導入費用やその効果を具体的に記載する。
    • グリーン化:省エネルギーや環境負荷削減に貢献する設備投資を計画に盛り込む。
      → 二酸化炭素排出量削減のデータを加えると効果的。
  • 減点を避ける
    • 申請内容が不明確:計画の実現性や具体性が不足していると減点対象になります。
    • 過去の補助金不履行:以前に補助金事業で不備があった場合、信用が低下します。
      → 事業の実績や進行状況を的確に報告しましょう。

3. 審査項目に基づいた具体的対策

審査項目を正しく理解し、事業計画に反映させることが重要です。以下の観点を押さえましょう:

  • 革新性・独自性を強調
    他社との差別化ポイントや新規性をアピールします。
    例:
    • 「AIを活用した独自の在庫管理システムを開発し、業界内での競争優位性を確立」
  • 収益性と持続性を示す
    補助金を受けて短期的な成果だけでなく、長期的な利益につながる計画を示すことが重要です。
    例:
    • 「新規設備導入後、5年間で売上を30%増加させる予定」
    • 「市場拡大とともに地域内の雇用を増やし、持続可能な成長を目指す」
  • コストパフォーマンスを明示
    投資額に対する効果(コスト削減、売上増加、生産性向上)を具体的な数字で説明します。
    例:
    • 「1,000万円の設備投資で、年間500万円の生産コスト削減が可能」

4. 専門家のサポートを活用

補助金申請の成功率を上げるために、専門家に相談するのも有効です。

  • 行政書士やコンサルタントの活用
    過去の実績が豊富な専門家は、申請書の作成や事業計画のブラッシュアップをサポートしてくれます。
  • セミナーや勉強会に参加
    補助金申請のノウハウを学べるセミナーに参加し、最新の情報を入手しましょう。

ものづくり補助金を成功させるには、具体的で実現可能な事業計画書の作成と、加点要素を活用し減点を避けることが重要です。
また、専門家の力を借りることで、成功率をさらに高めることができます。
事前準備をしっかり行い、採択される事業計画を目指しましょう!

まとめ

第19次公募は2025年初頭に始まると予想され、ものづくり補助金の継続性は高いと考えられます。
早めに情報を収集し、申請準備を進めることで成功率が大きく上がります。
補助金を活用して事業を一段階上のステージへ引き上げましょう!

財務支援に強いTaigen

補助金申請から資金調達まで、Taigenが貴社の財務強化を支援します。
補助金のプロが、貴社の成長に必要な資金をしっかりサポート。
補助金の活用で一歩先へ、今すぐTaigenにご相談を!