
コラム
コラム
観光事業者向け補助金とは、観光関連産業に従事する事業者や団体が利用できる、国や自治体などから支給される補助金制度のことを指します。
特に2024年度(令和6年度)は、訪日外国人観光客による地方へのインバウンド消費拡大や品質の向上、安全・安心対策の推進などを後押しする目的で実施される補助金事業が多く見受けられます。
この記事では、2024年度(令和6年度)に実施される観光事業者向け補助金のなかから13の補助金を選出し、目的・補助額・公募期間・申請方法・審査ポイントなどをご紹介していきます。
はじめにご紹介する観光事業者向け補助金は、「地域観光新発見事業」です。
観光需要が本格的に回復する中で、都市部に観光客が集中し、地方への観光訪問が少ない状況が続いています。
地域観光新発見事業は、地方の観光地が持つ魅力を掘り起こし、地域の観光コンテンツを新たに作り上げることで、地方への観光客誘致を促進することを目指す補助金制度です。
地域観光新発見事業は、国内外問わず観光客を地方に呼び込む取り組みを支援し、「地域に埋もれた観光資源を発掘」や「地域ごとの多様な観光コンテンツの開発」といった活動を通じて、地方への継続的な観光客の来訪を目指し、地域間競争力を高めていきます。
地方公共団体、DMO、民間事業者等
「地域観光新発見事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
地域観光新発見事業には、2つの類型が存在しており、補助金応募時に類型を選択する必要があります。
新創出型は、新たに観光コンテンツを作り出し、地域観光新発見事業の終了後(または実施機関内)に販売開始することを見据えた取り組みのことを指します。
新創出型の取り組み例は以下のとおりです。
販売型は、作り出した観光コンテンツを、地域観光新発見事業の実施期間内に販売することを前提にした取り組みのことを指します。
販売型の取り組み例は以下のとおりです。
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」です。
特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業は、日本の誇る観光資源(自然、文化、食、スポーツなど)を活用し、訪日外国人旅行者向けに新たな特別体験コンテンツを提供することで、インバウンド需要を拡大し、その質を向上させることを目的とした補助金制度です。
※活用する施設・公園・物品等について所有・管理等を行う国・地方公共団体、独立行政法人、登録DMO及び公益財団法人の同意を得ること
インバウンド規模3,000名以上の体験コンテンツ・イベント等であること又は一般的なものと比較して、単価が3倍以上となる高付加価値化の取組を行うものであること。
「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業の審査ポイントとして、「特別な体験コンテンツであるかどうか」が重要となります。
以下に、本補助金事業が定める特別な体験コンテンツ等の具体的なイメージ例を提示いたします。
出典:特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」です。
訪日外国人旅行者をはじめ、サステナブルな旅行や宿泊施設を選ぶ傾向が高まっています。このような需要に応えるためには、宿泊施設がサステナビリティの強化に取り組むことが必要です。
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業では、旅館やホテルなどの宿泊施設が、訪日外国人旅行者の受け入れに向けて実施するサステナビリティ向上の取り組みを支援することを目的とした補助金制度です。
※ただし、同一事業者からの4施設以上分の本補助金への申請は不可。
「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業において、補助対象除外事業者および補助対象外経費が存在します。補助金に応募する際は、除外対象でないことを確認する必要があります。
出典:令和6年度 宿泊施設サステナビリティ強化支援事業|国土交通省 観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「観光地・観光産業における人材不足対策事業」です。
宿泊業を中心に深刻化している人材不足に対応するため、業務効率化を図る設備投資やサービス水準向上を目指す取り組みを支援する目的で設立された補助金制度です。
限られた人材を最大限に活用し、業務の効率化を進めることで、「人材の効果的な配置による業務改善」や「サービスの質を向上させ、旅行者やビジネス客の満足度アップ」といった成果を目指します。
宿泊事業者
「観光地・観光産業における人材不足対策事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
「観光地・観光産業における人材不足対策事業」の事務局から送られてくるご案内に沿って、必要な書類を準備した上で計画申請の手続きを行います。申請後に事務局が審査を実施します。
宿泊業の人材不足解消に向けた設備投資などの効率化などを支援する「観光地・観光産業における人材不足対策事業」では、具体的に以下のような取り組みが支援対象として採択されています。
出典:観光地・観光産業における人材不足対策事業 特設Webサイト|観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「インバウンド安全・安心対策推進事業」です。
訪日外国人旅行者が増加する中、災害や医療機関の受診が必要な状況に対応できる体制づくりが求められています。
インバウンド安全・安心対策推進事業では、観光施設や医療機関での非常時対応力を強化し、訪日旅行者が安全・安心に滞在できる環境を整備することを目的としています。
補助対象経費2分の1以内
※但し「災害時等における観光危機管理の強化」は、補助対象経費の2分の1以内かつ上限500万円
※補助対象事業者であっても、宿泊事業及び交通事業に係る施設の整備は補助対象外
「インバウンド安全・安心対策推進事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。 公募期間:2024年6月3日(月)~2024年9月27日(金)17:00
以下を、最寄りの地方運輸局等に提出
インバウンド安全・安心対策推進事業は、以下4つの具体的な調査内容・補助対象事業に分類されています。また、それぞれの補助対象事業者および補助対象施設等を記載します。
訪日外国人旅行者が毎年一定数訪れているまたは、訪れると推定される以下の施設等が補助対象となります。
病院・診療所等を設置、または管理する者
病院、診療所、歯科診療所
※「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」(観光庁・厚生労働省)に登録している、または登録の見込みがあるもの
地方公共団体
補助対象経費について、以下のように定められています。
出典:インバウンド安全・安心対策推進事業 | 訪日外国人旅行者等の災害被害軽減 | 旅行者の安全の確保等 | 持続可能な観光地域づくり戦略 | 観光政策・制度 | 観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」です。
地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業は、地域が一体となって観光地や観光産業の再生・高付加価値化を目指す取り組みを支援することを目的とした補助金制度です。地域が策定する「観光拠点再生計画」(以下「地域計画」)に基づき、宿泊施設の改修などを含む具体的な施策を実施します。
地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業の主なポイントは以下のとおりです。
事業運営事務局が提供する伴走支援を活用し、地域計画の策定から実施を支援します。
候補地域は自治体やDMO(観光地域づくり法人)、地域事業者間で十分な協議を行い、合意形成のうえで応募する必要があります。
以下のいずれかに該当する者
※いずれの場合においても、宿泊事業者を含む5者以上の事業者が事業を実施することが申請要件となります。ただし、面的DX化に係る事業については、当該地域における相当程度の数の事業者が参加することが申請要件となります。
「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
出典:観光庁令和5年度事業「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「ブルーツーリズム推進支援事業」です。
観光庁は、ALPS処理水の海洋放出に伴う風評対策として、海の魅力を活かした観光「ブルーツーリズム」を推進する地域を支援します。観光庁はブルーツーリズム推進支援事業を通じて、国内外からの観光客誘致と地域への定着を目指しています。
補助率:8/10、上限額:総事業費は、3,000万円を上限の目安
※取組のうち海水浴場等の受入環境整備における施設・設備の改修を含む場合は、5,000万円を上限の目安
岩手県、宮城県、福島県及び茨城県における市町村、観光協会、登録DMO
「ブルーツーリズム推進支援事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
公募期間:令和6年1月11日(木)~令和6年3月8日(金)
出典:令和6年度「ブルーツーリズム推進支援事業」の公募を開始します | 2024年 | 公募情報 | 観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業」です。
世界的に関心が高まる「持続可能な観光」の推進は、観光関係者が連携して取り組むべき重要課題です。
持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業は、地域資源を保全・活用し、持続可能な観光地の整備を支援することで、観光地としての魅力を高めるとともに、地域と旅行者双方にメリットをもたらすことを目的とした補助金制度です。
補助対象経費の2分の1
地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、その他の持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業を実施する者(民間事業者等)
「持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
公募期間:令和6年4月26日(金)~令和6年6月21日(金)17時00分(必着)
出典:令和6年度持続可能な観光の促進に向けた受入環境整備事業の公募を開始します | 2024年 | 公募情報 | 観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「地域・日本の新たなレガシー形成事業」です。
地域・日本の新たなレガシー形成事業は、地域や日本全体の観光資源を「レガシー(遺産)」として形成し、将来的に国内外の旅行者を引きつけ、継続的な来訪や消費額の向上を目指すことを目的とした補助金事業です。
調査や計画の作成を通じ、地域と連携してレガシー形成を推進します。
1事業あたり950万円を上限
※ただし、継続案件のうち特に重点的な検討を希望する事業については、上限1,600万円として応募可
地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、その他観光協会 等
※応募者は問わないものの、地方公共団体の関与・参画を必須とする。
「地域・日本の新たなレガシー形成事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
公募期間:令和6年2月21日~令和6年3月12日 12時
出典:地域・日本の新たなレガシー形成事業 | 第2のふるさとづくり等の推進 | 新たな交流市場の開拓 | 国内交流拡大戦略 | 観光政策・制度 | 観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「インバウンド先進車両導入支援事業(ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業)」です。
インバウンド先進車両導入支援事業は、省エネ性能や経営効率化に優れた先進的な車両を観光車両として導入することで、インバウンド観光の魅力向上を図るとともに、地域のまちづくりや観光政策に貢献することを目的として作られた補助金制度です。
補助対象経費の1/2
補助対象者:地方公共団体
補助対象事業:先進的な車両(観光車両としての機能を備えた車両)の導入・機能改良に関する経費
「インバウンド先進車両導入支援事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(宿泊施設インバウンド対応支援事業)」です。
訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(宿泊施設インバウンド対応支援事業)は、訪日外国人旅行者が安心して快適に滞在できる環境を整えるために、全国の観光地で宿泊施設のインバウンド対応やバリアフリー化の推進を支援することを目的として設立された補助金制度です。
各施設における事業費の1/2(上限500万円)
補助対象者:宿泊事業者
ワーケーションスペースの設置や非接触チェックインシステムの導入 等
「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(宿泊施設インバウンド対応支援事業)」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
公募期間:令和6年7月31日(水)~令和6年8月30日(金)17:00
出典:令和6年度「宿泊施設インバウンド対応支援事業」の申請受付を開始します | 2024年 | 公募情報 | 観光庁
続いてご紹介する観光事業者向け補助金は、「持続可能な観光推進モデル事業」です。
持続可能な観光は、インバウンド旅行の回復と国内交流の拡大を支えるために重要な取り組みです。
観光庁は、2020年に開発・公表された「日本版持続可能な観光ガイドライン」(JSTS-D)を基に、国際認証の取得や地域での実践を通じて、他の地域が参考にできるモデルケースを創出することを目指しています。
持続可能な観光推進モデル事業は、地方公共団体や観光地域づくり法人(DMO)が地域の観光関係者と連携し、地域の持続可能性を高める取り組みを支援することを目的として設立された補助金事業です。
補助率1/2、上限250万円
以下①②のいずれかに該当し、かつ、「JSTS-D ロゴマークの使用許諾を受けてい
る」、あるいは「使用許諾を受けたことに準ずる」地域
※複数市区町村の連携による申請も可とする。
※市区町村内の一部地域を対象として申請することも可とする。
※DMO又はその他の観光関連団体の場合は、関係する地方公共団体からの推薦があること。
「持続可能な観光推進モデル事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
公募期間:令和6年4月24日(水)~5月24日(金)17:00必着
出典:令和6年度持続可能な観光推進モデル事業の公募を開始します | 2024年 | 公募情報 | 観光庁
最後にご紹介する観光事業者向け補助金は、「MICE施設の受入環境整備事業」です。
MICE施設の受入環境整備事業は、日本を「世界有数のMICE開催国」とすることを目指し、MICE誘致における国際競争力を強化することを目的として設立された補助金制度です。
MICE施設の受入環境整備事業を通じて、MICE施設の受入環境を整えるために必要な経費の一部を国が補助します。
なおMICEとは、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称で、以下4つの頭文字を取った言葉です。
補助対象経費の2分の1以内
国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律施行規則(平成六年運輸省令第三十八号)第四条の基準を満たし、かつ、ICCA基準を満たす国際会議の誘致・開催実績のある会議場施設等の所有者又は運営管理者
「持続可能な観光推進事業」の2024年度(令和6年度)の公募は終了しています。ただし、2025年度(令和7年度)も同様の補助金が実施される可能性はあるので、引き続き注視が必要です。
公募期間:令和6年4月5日(金)~令和6年5月17日(金) 15:00必着
出典:「MICE施設の受入環境整備事業」の公募を開始します | 2024年 | 公募情報 | 観光庁
補助金申請から資金調達まで、Taigenが貴社の財務強化を支援します。
補助金のプロが、貴社の成長に必要な資金をしっかりサポート。
補助金の活用で一歩先へ、今すぐTaigenにご相談を!
1997年生まれ、群馬県出身。新卒で不動産系設備会社に入社し、営業職として従事。新人賞を獲得。その後、株式会社グロースマネジメントコンサルティングに参画。現在では、事業再構築補助金/ものづくり補助金の申請支援サービスにおける申請者への新規営業・マーケティングをメインに行う。見た目通り、温和な性格で話しやすい雰囲気作りを心がけている。趣味は、ゴルフ(スコア非公開)とダーツ(Rt.8)。