コラム
コラム
【専門家監修】400万円助成の東京都創業支援を徹底解説
「東京都創業助成金について、正確な情報を知りたい」「最大400万円の助成金を事業の立ち上げに活用したいが、条件や申請方法が分からない」とお悩みではありませんか?
東京都創業助成金は、創業者にとって事業運営を支える重要な制度です。しかし、その詳細を正確に把握し、条件に適合した申請を行うことは容易ではありません。本記事では、助成金の仕組みや助成対象経費、申請のプロセスに加え、事業計画書策定支援など成功に必要な要素を体系的に解説します。
制度を正しく理解し、適切に活用することで、創業初期の資金的な不安を解消し、事業の基盤を強化することが可能です。本記事を通じて、助成金制度の実践的な活用法を学び、事業成功への一歩を踏み出しましょう!
東京都創業助成金とは?制度概要と対象者
東京都創業助成金は、新たに事業を始めようとする方に対して、初期費用や事業運営に必要な資金を助成する制度です。この助成金を活用することで、創業期に直面しやすい金銭的な負担を軽減し、事業を安定的にスタートさせることが可能になります。
本助成事業の目的は、都内開業率の向上を図ることにあります。東京都の開業率は約4.4%(令和4年度)と、米国で約9.3%(2020年)や英国で12.4(2021年)に比べて低い水準にあります。この課題に対応するため、創業希望者への着実な支援を行い、地域経済の活性化を目指しています。また、助成金の事業内容は創業者の事業計画を支援し、より効果的な事業実施を可能とすることです。これにより、創業初期に必要な賃借料、広告費、従業員人件費などの経費の一部を助成します。
助成金の概要と支給条件
東京都創業助成金は、支給金額は対象経費の2/3を助成する仕組みで最大で400万円です。この金額は、広告宣伝や賃貸料、設備投資といった具体的な事業経費に対して支給されます。助成対象期間は、交付決定日から 6か月以上2年以内の範囲で事業に必要な期間となっています。
助成金は後払い方式を採用しており、事業実績報告書を提出し、その内容が認定された後に支給されます。申請者は、助成対象経費を自己資金や別の資金調達手段で一旦支払い、その後の精算として助成金を受け取る流れとなります。このため、資金計画をあらかじめ十分に練ることが重要です。
助成対象経費と助成率
東京都創業助成金では、事業運営や成長に欠かせない経費を幅広くカバーし、最大400万円という助成額で、創業期にかかる負担を補助しています。以下に、助成対象となる具体的な経費や、助成率2/3の詳細な仕組みについて解説していきます。
助成対象経費と助成期間について
助成対象となる経費には以下の項目が含まれます。
項目 | 詳細 |
---|---|
広告宣伝費 | SNS広告、ウェブサイト制作費、チラシやパンフレットの印刷費 |
賃借料 | 事務所や店舗の家賃、器具備品等のリース・レンタル料 |
器具備品購入費 | 購入単価が税込1万円以上50万円未満の物品(例: 机、PC) |
専門家指導費 | 創業に必要なアドバイスや指導にかかる費用 |
市場調査費 | 市場調査や分析を外部の専門業者に依頼した際の費用 |
従業員人件費 | 助成事業者が直接雇用した従業員やパート・アルバイトへの給与や賃金 |
産業財産権 出願・導入費 | 特許や商標などの出願、譲渡、ライセンス料などにかかる費用 |
助成対象経費は、助成対象期間中に契約、履行(取得・実施等)支払が完了した経費が原則ですが、例外として賃借料や人件費については、交付決定日以前に契約した内容も対象になります。
対象期間外の賃借料(例:翌月分を前月末に前払いした場合)、従業員人件費(例:月末締めの翌月払い分)、最終支払いが対象期間外となる分割払い、対象期間外のカード引落しなどは助成対象外となります。
助成率2/3の仕組みと注意点
助成金の助成率は対象経費の2/3で計算されます。この仕組みを理解して、適切な申請額の設定と計画を行いましょう。
助成金申請額の計算方法
助成金申請額は、助成対象経費である「事業費」「従業員人件費」「委託費」の各カテゴリーに対して、それぞれ3分の2を乗じて計算されます。ただし「従業員人件費のみ」「委託費のみ」または「従業員人件費及び委託費のみ」での申請は認められていません。申請を行う際には、必ず「事業費」を助成対象経費として含める必要があります。
申請額の上限
○ 事業費および従業員人件費の助成金申請額: 上限300万円
○ 委託費の助成金申請額: 上限100万円
上記を合計した場合、最大400万円までの助成が可能です。
助成金申請額の計算のポイント
助成金の申請にあたっては、まず「事業費」を助成対象経費として申請することが必須である点を意識する必要があります。「従業員人件費のみ」や「委託費のみ」の申請は認められないため、事業費を中心に計画を立てることが重要です。
特に広告宣伝費や設備投資費など、事業運営に直接関わる経費について、具体的な内容をしっかりと記載することが求められます。複数の経費カテゴリーを組み合わせて申請する場合には、それぞれの助成額の上限を考慮し、全体の予算配分をバランスよく調整することが成功への鍵となります。
助成金申請資格
助成金申請を進めるには、定められた要件を全て満たしていることが必要です。申請準備に取り掛かる前に、要件を一つずつ確認し、自身の状況が条件に適合しているかをしっかりとチェックしましょう。本記事では、申請要件の概要を分かりやすく解説し、次のステップにスムーズに進むためのポイントをお伝えします。
要件1: 創業者要件
下記3つのうちいずれかに該当する必要があります。
- 都内での創業を具体的に計画している個人の方
- 中小企業者に該当する法人・個人
- 法人の場合:法人登記から5年未満で都内で実質的に事業を行っていること
- 個人事業主の場合:開業届提出から5年未満で都内で事業を行っていること
- 特定非営利活動法人(NPO法人)
- 法人登記から5年未満で都内で実質的に事業を行っていること
- 中小企業の振興や支援に資する事業を行っていること
申請できない方
以下に該当する方は、助成金の申請を行うことができません。
- 通算5年以上の経営経験を持つ個人事業主または法人代表者(海外での経験も含む)
- みなし大企業に該当する方
- 個人開業医(医師や歯科医師が病院・診療所での医業を申請する場合)
要件2:事業計画書策定支援等の創業支援事業の利用実績
助成金を申請するには、事業計画の策定や創業支援を受けた実績が必要です。公益財団法人東京都中小企業振興公社や東京都、関連機関が実施する各種支援プログラムの修了や、融資・ファンドからの資金提供など、具体的な条件を満たしていることが求められます。以下のいずれかに該当する方は申請対象となりますので、ご確認ください。
- TOKYO創業ステーションやプランコンサルティングで事業計画書策定支援を受けた方
- 東京シニアビジネスグランプリでファイナリストに進出した方
- 事業可能性評価事業で「可能性あり」と評価を受けた方
- 若手商人育成事業のプログラムを修了した方
- 東京都や公社設置の創業支援施設に入居、または入居経験がある方
- 認定インキュベーション施設に6か月以上入居し支援を受けた方
- その他、以下の事業や支援を受けた方:
- TOKYO STARTUP GATEWAYのセミファイナリスト
- 女性ベンチャー成長促進事業(APT Women)
- 東京都女性・若者・シニア創業サポート事業
- 東京都や区市町村の創業融資、政策金融機関の資本性劣後ローン利用者
- 認定特定創業支援等事業で証明を受けた方
- 東京商工会議所などの機関から創業支援を受けた方
- 高校生起業家養成プログラム修了者
具体的な証明書や条件については、該当する事業の詳細をご確認ください。
要件3:助成事業の継続性と実施体制の確保
助成金の申請には、事業の継続性や実行体制の確保が重要です。本要件では、事業が独立性を保ちながら適切に運営されること、さらに都内での活動を継続することが求められます。ここでは助成金申請における重要なポイントを抜粋してご紹介します。
事業活動の継続性と都内での実施
助成金申請事業は、助成対象期間中およびその終了後も実質的に継続される必要があります(終了年度の翌年度から起算して5年以上)。
法人の場合
- 都内に登記があること。
- 都内で実質的に事業を行う本店または主たる事務所が実在していること。
- 法人事業税や法人都民税を東京都に納税すること。
個人事業主の場合
- 主たる事業所が都内に実在していること。
- 個人事業税や都民税を東京都に納税すること。
独立性と事業内容の透明性
- 申請事業は他の個人事業や法人の事業承継・譲渡ではないこと。
- 代表者以外の主体が経営を実質的に指揮・監督していないこと。
- 成果や効果が特定の法人や個人に限定されるものではなく、広く都内経済や社会へ波及効果がある事業であること。
資金計画と実行能力
- 助成金なしでも事業を実施可能な資金計画を立てること。
- 助成対象期間終了後に助成金が支払われるため、これを考慮した資金計画が必要。
- 実施体制や経理能力を含む実行力を有し、助成対象期間内に計画を実行できること。
その他の細かい要件については、募集要項をご参照ください。
参照:令和6年度(2024年度)第2回創業助成事業 募集要項
https://startup-station.jp/wp-content/uploads/boshuyoko_sogyojosei_r6_2.pdf
要件4:適正な事業運営と都内での事業基盤の維持
助成金の申請には、事業が適正に運営され、都内に基盤を持つことが求められます。本要件では、所在地や納税状況を含む事業基盤の確認に加え、助成金の重複受給の防止、過去の助成金利用の適正性、社会通念上適切な業態の遵守が条件とされています。ここでは助成金申請における重要なポイントを抜粋してご紹介します。
所在地要件
- 個人・法人が都内で実質的に事業を行っていることが確認できる書類(開業届や履歴事項全部証明書など)の提出が必要。
- 主たる事業所や納税地が都内であることを条件とする。
納税証明
- 個人事業主や法人が都内で適切に納税していることが求められる。
- 滞納がないこと(分納を含む)が条件。
助成金を重複受給しないこと
- 他の助成金や補助金との重複がないように管理されている。
- 重複する場合、いずれかを辞退する必要がある。
その他の細かい要件については、募集要項をご参照ください。
参照:令和6年度(2024年度)第2回創業助成事業 募集要項
https://startup-station.jp/wp-content/uploads/boshuyoko_sogyojosei_r6_2.pdf
申請要件の注意点
申請要件については、いくつかの注意点があります。まず、創業支援事業の利用実績が認められるかどうかは、申請書が受理される時点で判断されます。要件として認められるのは、本助成金の申請対象事業に関連し、指定された期間内に証明や受講、融資などが行われた実績に限られます。
申請要件を満たすのは基本的に助成金の申請代表者自身ですが、一部の要件(融資など)は申請法人が条件を満たしていれば問題ありません。なお、創業支援事業の利用には準備期間が必要な場合があり、例えば「プランコンサルティング」の利用にはおおむね3か月ほどかかります。
融資に関しては、実行時点の返済期間が申請時点を含んでいる必要があり、繰上完済した場合でも条件を満たしていれば対象となります。さらに、個人事業で融資を受けた後に法人化して申請する場合は、同一事業であることと、個人事業主が法人の代表者であることが求められます。
詳細については、募集要項をご確認ください。不明点がある場合は、各支援機関への確認や専門家のアドバイスを活用しましょう!
参照:令和6年度(2024年度)第2回創業助成事業 募集要項
https://startup-station.jp/wp-content/uploads/boshuyoko_sogyojosei_r6_2.pdf
申請スケジュール
東京都創業助成金の申請手続きには、事前準備から書類の提出、審査結果の通知までの流れがあります。助成金申請を成功させるには、スケジュール管理と書類準備が欠かせません。以下に申請書類や申請スケジュールについて解説します。計画的に準備を進め、助成金取得を確実なものにしましょう。
申請書類
申請書は、TOKYO創業ステーションHPからダウンロードして作成します。
申請にはWordファイルとExcelファイルの両方が必要です。
TOKYO創業ステーション-創業助成事業:https://startup-station.jp/m2/services/sogyokassei
申請書類は以下の通りです。
・創業助成事業申請前確認書
・創業助成事業申請書
・直近2期分の確定申告書等
・法人:履歴事項全部証明書(発行後3ヶ月以内)
・個人事業主:個人事業の開業・廃業等届出書
・申請要件確認書類
創業助成事業申請書は、助成金申請の中心となる重要な書類であり、事業計画を明確かつ具体的に示す必要があります。この申請書では、事業の目的や実施内容、目標などを記載するため、単なる形式的な書類ではなく、審査を通過するための説得力ある事業計画として作成することが求められます。
計画内容の実現可能性を示すために、収支計画や市場調査の結果を詳細に記載することが必要です。曖昧な表現や根拠のない予測は避け、信頼性を高めるデータや数字を盛り込むことが求められます。特に、収支計画では助成金をどのように活用するか、その内訳を明確に記載することが審査のポイントとなります。
また、申請書全体を通じて整合性が保たれているか確認することも重要です。各項目が互いに矛盾していると、事業計画全体の信頼性に影響を与える可能性があります。これを防ぐためには、計画全体を俯瞰し、一貫したストーリーを持たせることが必要です。
事業計画は一朝一夕で完成するものではありません。時間をかけて内容を練り、計画を洗練させることが成功の鍵です。特に、自力での作成に不安がある場合は、専門家のアドバイスを積極的に活用することをお勧めします。専門的な視点を取り入れることで、計画の完成度が高まり、審査官に与える印象も大きく向上します。
申請方法
申請方法には、郵送申請と電子申請の2つがあります。ただし、これらを同時に行うことはできません。それぞれの方法には以下の手順が含まれます。
電子申請
- gBizIDプライムの取得:
電子申請を行うには、事前にgBizIDプライムを取得する必要があります。取得には一定の時間がかかるため、早めに準備を進めましょう。 - 申請書作成と必要書類の準備:
WordおよびExcelの申請書を作成し、必要書類を整えます。 - jGrantsによる申請:
jGrantsのプラットフォームで申請書類を提出します。 - 審査結果の通知:
書類審査および面接審査の結果はjGrantsを通じて通知されます。
郵送申請
- 申請書作成と必要書類の準備:
電子申請と同様に、申請書を作成し、必要書類を整えます。 - 郵送での申請:
指定された住所に書類を郵送します。 - WEB登録:
忘れないように注意しましょう。 - 審査結果の通知:
書類審査および面接審査の結果は郵送で通知されます。
電子申請を選択する場合、事前にgBizIDプライムの取得が必要です。この取得手続きには通常1〜2週間程度かかりますが、補助金の締切直前などで申請が集中するとさらに時間を要することがあります。そのため、電子申請を検討している場合は、早めにアカウント取得の準備を始めることが重要です。
また、郵送申請の場合も同様に、申請書類の不備が審査に進めない原因となるため、すべての書類を十分に確認したうえで提出してください。申請方法はいずれか一方を選択する必要があるため、自身のスケジュールや準備状況に応じて最適な方法を選びましょう。
助成金申請はスケジュール管理が鍵となるため、期限に遅れないよう余裕を持って準備を進めましょう。
完了報告・検査・助成金の交付について
助成金を受け取るためには、事業完了後の報告や検査、必要な手続きが求められます。以下は、具体的な流れと注意点についての説明です。
実績報告書の提出
助成対象期間が終了した後、事業実績の報告を行います。この際には、助成対象経費のみの金額や内容が特定できる書類(見積書、契約書、支払証拠書類など)が必要です。さらに、助成事業に関する経理は収支を記録し、他の事業の経理と区別して管理する必要があります。経費の支出は原則として金融機関からの振込払いが求められるため、現金払いは避けるよう注意してください。
中間報告(中間の実績報告)と中間払い
助成対象期間が6か月を超える場合、6か月経過後に中間の実績報告を行うことで、1回限り中間払いを受けることができます。ただし、この際も「事業費」を含めた助成対象経費としての申請が必要であり、「従業員人件費のみ」や「委託費のみ」での申請は認められません。中間払いを希望する場合は、適切な書類を準備して報告することが求められます。
検査
提出された実績報告書を基に、事業の完了状況や経費の適正性が確認されます。この検査では、助成事業の実施場所や購入物品、支払った経費の証拠書類の原本照合が行われます。公社職員による確認作業には協力が必要です。訪問や書類確認の際に不備がないよう、事前に書類を整備しておきましょう。
助成金額の確定と交付
助成金交付決定額は上限額であり、検査結果に基づき減額される場合があります。検査後、助成金の確定額が通知され、その後、助成事業者が助成金請求書と印鑑証明書を提出します。これらが確認された後、指定の銀行口座へ助成金が振り込まれます。
審査のポイント
助成金申請の審査を突破するには、審査基準を正しく理解し、それに沿った準備を進めることが重要です。審査では、事業計画の具体性や市場理解、資金計画の妥当性などが詳細に評価されます。本記事では、審査のポイントを分かりやすく解説し、準備すべき内容を具体的にお伝えします。しっかりと対策を立てて、審査をクリアし、助成金取得を目指しましょう。
事業計画の具体性と実現性
提案される製品・サービスの内容や価格設定、実施スケジュールが具体的であるかどうかが審査の重要な視点となります。また、収益獲得の仕組みや調達・販売戦略が適切であり、リスクへの対応策が十分に検討されていることが求められます。これにより、事業計画全体の実現可能性が評価されます。
対象市場の理解と競争力
想定顧客や対象市場の規模、成長性に対する理解が明確であることが重要です。また、競合他社との差別化ができており、事業の優位性が示されていることが審査のポイントです。市場に適応する戦略が具体的に示されていることが高評価につながります。
助成金の活用方法と資金計画の妥当性
助成金の具体的な活用計画が事業の拡充や成長に効果的であるかが審査されます。また、助成金がなくても事業を継続できる資金調達計画や収支計画の妥当性が重要です。経営計画が現実的で、必要な資金を適切に調達できる見込みがあることが重視されます。
よくある質問
-
登記や開業届の所在地と実際に事業を行う場所が異なる場合、申請は可能ですか?
-
都内に実際の本店や事務所があり、そこで実質的に事業が行われている場合は、申請要件を満たします。登記や届出上の所在地と実際の事業所の場所が異なる場合も、事業の実態が都内にあることが確認されれば問題ありません。
-
納税地が都外の場合、申請するにはどうすればいいですか?
-
申請前に、納税地を都内の主たる事業所に変更する必要があります。税務署に「所得税・消費税の納税地の変更に関する届出書」を提出し、その写しを申請時に公社へ提出してください。この手続きが完了していないと、申請は受理されません。
-
一般社団法人や一般財団法人は申請対象ですか?
-
一般社団法人や一般財団法人は助成金の申請対象外です。その他にも、事業協同組合や宗教法人、学校法人なども対象には含まれません。申請が可能なのは、中小企業基本法上の「会社」に該当する法人のみです。
-
助成対象期間中に法人設立を行った場合、助成金は受け取れますか?
-
助成対象期間中に法人設立を行う場合、交付決定は原則として個人事業に対して行われます。しかし、令和6年12月17日(基準日)までに条件を満たして法人設立を行い、必要書類を提出すれば、設立後の法人に対して交付が行われます。基準日以降に法人を設立した場合は助成金を受け取ることができないため、事前に計画を立てておくことが重要です。
-
個人事業主が交付決定日前に法人を設立したい場合の条件は?
-
以下の条件を全て満たす必要があります。
- 個人事業の期間が5年未満であること。
- 申請者が法人の代表者であること。
- 設立した法人が申請した事業計画を実施すること。
- 基準日(令和6年12月17日)以前に登記を完了し、法人名義の申請書や履歴事項全部証明書を提出できること。
申請書の「法人設立の予定」欄に具体的な計画を記載することで、法人設立後も助成金を受けられるように対応が可能です。
助成金申請の第一歩を踏み出そう!
東京都創業助成金は、事業をスタートする上で大きな助けとなる制度です。しかし、申請には計画的な準備と正確な書類作成が求められます。中小企業振興公社や専門家のサポートを活用することで、スムーズな申請プロセスを実現し、助成金を最大限活用するチャンスをつかみましょう。
まずは、TOKYO創業ステーションのウェブサイトで申請書をダウンロードし、申請スケジュールを確認することから始めてみてください。事前準備を整え、具体的な事業計画を作成することで、事業の成功に向けた確実な一歩を踏み出せます。
わからないことがあれば、中小企業振興公社や専門機関への相談を活用することをおすすめします。あなたのビジョンを形にするために、今すぐ助成金申請の第一歩を踏み出しましょう!
財務支援に強いTaigen
補助金申請から資金調達まで、Taigenが貴社の財務強化を支援します。
補助金のプロが、貴社の成長に必要な資金をしっかりサポート。
補助金の活用で一歩先へ、今すぐTaigenにご相談を!