
コラム
コラム
「小規模事業者持続化補助金に申請したいけど、『インボイス特例』ってなんだろう。どんな人が申請できるの?」そんなお悩みはありませんか?
今回は、小規模事業者持続化補助金の「インボイス特例」について解説します。
本コラムを読めば、小規模事業者持続化補助金「インボイス特例」の
・概要
・要件
・必要書類
についてがわかります。
ぜひ参考にしてください。
小規模事業者持続化補助金とは、販路拡大などに取り組む経費の一部を国に補助してもらえる制度です。
「インボイス特例」とは、インボイス特例の要件を満たす場合、補助上限枠に50万円を上乗せして申請することができます。
「インボイス特例」はこんな方にオススメです。
※すでに創業・開業している場合は、「特定創業支援等事業」による支援を受けた日および創業・開業日が、小規模事業者持続化補助金の公募締め切りから数えて過去3年の間になるため、注意が必要です。
創業・開業時期に補助金が受け取れると心強いですね。これから起業する方にも、すでに創業・開業している方にもオススメの補助金です。
「インボイス特例」は、法人でも個人事業主でも申請可能です。
補助金には審査があり、審査に採択されたあとで補助事業を行う必要があります。
免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する小規模事業者に対して補助上限額 を一律50万円上乗せ
<適用要件>
2021年9月30日から2023年9月30日の属する課税期間で一度でも免税事業者で あった又は免税事業者であることが見込まれる事業者及び2023年10月1日以降に創業した事業者のうち、適格請求書発行事業者の登録が確認できた事業者であること。
ただし、補助事業の終了時点でこの要件を満たさない場合、補助金は交付されません。
「インボイス特例」を申請する場合は、通常の必要書類に加えて追加で必要な書類があります。
記載事項が一つでも抜け落ちていると書類不備となり、採択されない可能性が高いといわれているため細心の注意が必要です。
次のいずれかがある場合は提出。
今回は、小規模事業者持続化補助金「創業枠」について解説いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
「特定創業支援等事業」による支援を受けなくてはなりませんが、この支援自体も創業するにあたり大きなメリットがあるためオススメです。
まずは、創業地市区町村の「特定創業支援等事業」を確認してみてはいかがでしょうか。
申請を希望される方は、公募要項をご確認いただき経営計画を策定していきましょう。
皆様のご参考になれば幸いです。
補助金申請から資金調達まで、Taigenが貴社の財務強化を支援します。
補助金のプロが、貴社の成長に必要な資金をしっかりサポート。
補助金の活用で一歩先へ、今すぐTaigenにご相談を!